
まるでRPGゲームで冒険しているような、幻想的な地下空間!
大谷資料館
公園・名所・史跡
芸術・文化施設
大谷石の採石場跡地を資料館として公開している施設。山を外から削っていくことが多い採石場にあって、ここは地下から石を切り出していたという珍しい場所なんです。でも、地下といっても薄暗く狭い場所のイメージはまったく当たりません。内部は深さ30mから60m、敷地の広さは2万㎡に及ぶ、野球場がひとつ入ってしまうほどの広大なスペース。まるで巨大な神殿のような幻想的空間が広がっています。
大谷石の歴史が学べる館内。コンサートや演劇場として利用されることも
大谷石は加工しやすく、古くから建材として利用されてきました。その大谷石の採掘の歴史や輸送手段の変遷を学べる資料館です。地下の採掘場は大正8年(1919)から昭和61年(1986)まで70年近く切り出し続け、ここで採石された大谷石は1,000万本とも!
岩に囲まれた巨大な空間は幻想的で、そこに佇んでいるとRPGゲームのダンジョンワールドに迷い込んでしまったかのよう。岩肌にはツルハシによる手掘りの跡や、機械化された後の掘り跡などが残り、それぞれの時代背景が感じられます。
戦時中は地下の秘密工場、戦後は政府米の貯蔵庫として利用されてきましたが、音響効果やライトアップされたときの美しさから、現在はコンサートや演劇場、美術館のスペースとしても注目されています。
ちなみに、ここでは結婚式も挙げられるそうですよ。結婚するカップルはもちろん、参列者にとっても記憶に残る結婚式になりそうですね!
訪れる際の注意点としては、地下空間の平均気温は8℃前後だということ。夏でも薄着は寒いかもしれません。無料でブランケットを貸し出してくれますが、もう一枚羽織るものを用意しておくとベストです。
大谷資料館の基本情報
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
---|---|
アクセス | 〈車〉東北自動車道「宇都宮IC」より8km、約12分 東北自動車道「鹿沼IC」より13km、約20分 北関東自動車道「宇都宮/上三川IC」より20km、約40分 |
お問い合わせ | 028-652-1232 |
この記事を紹介した人

大谷 ゆうた
行き慣れた場所やよく行くお店も少し視点を変えると、発見が沢山ある。そんなちょっとしたニューワールドを紹介しますね。
たまには普通行かない場所とか地元の人しか知らないスポットとか行ってみたくないですか?別にひねくれてるわけじゃないですよ?
大谷 ゆうた の他の記事
栃木県のホテル・旅館
-
¥20,000~:大人2名利用料金
-
¥22,680~:大人2名利用料金
-
¥22,680~:大人2名利用料金
-
¥17,280~:大人2名利用料金